京都で生まれた振袖生地の特徴・歴史<京友禅>(丹波・きもの処たにぎ)

isato-tanigi ニュース

こんにちは!きもの処たにぎです。

京都で生まれた振袖生地の特徴・歴史<西陣織>をご紹介しました!

振袖や着物と京都の歴史のつながりを感じられたでしょうか?

今回は、京友禅編をお届けします。

京友禅とは、「友禅染め」という着物に模様をつけるための代表的な技法のひとつです。

とても有名な技法で聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

「友禅染」は地方によって名前が異なります。

京都で作られている京友禅・金沢で作られている加賀友禅・東京で作られている東京友禅の三つが主なものです。

この中で、最初に生まれたのが京友禅です。

京友禅は、江戸の元禄文化が盛んになった1688年から1704年の間に生まれたと言われています。

当時の江戸は、「質素倹約」を強いられていました。

贅沢や派手な暮らしは禁止だったため、着物も質素なものを強いられていました。

それまでは、きものに刺繍や箔を施したものが主流でした。

そのころに生まれたのが友禅染です。

ここからきものの模様は大きく変化していきました。

宮崎友禅斎という人が友禅染を行った初めての人です。

白い生地に模様を描き、糸目糊を使って染める方法を彼は生み出しました。

糸目糊を使うことで、色が混ざらないようにすることができます。

細かい模様を作ることができるので、日本画のように繊細な染め模様を作り上げることができます。

明治時代には、ヨーロッパから化学染料が入ってきました。

化学染料を用いて型紙によって模様を染める型友禅が開発されました。

京友禅の描くことができる模様の種類はさらに増えていきました。

幅広い友禅染の世界は、現在まで受け継がれています。

様々な工程があるため、分業を行なっているそうです。

基本的な工程として、模様のデザイン下絵・糸目置・色挿し・地染蒸し・水洗いなどです。

そして装飾的な工程は、金彩・刺繍などが存在します。

さらに、仕上げの作業として、補正・地直しなどがあります。

これらを合わせると、20種類ほどの専門職があるそうです。

そこには、多くの職人の元を通って作られる京友禅の世界があります。

いかがでしたか?京友禅にも多くの歴史・特徴がありました。

京友禅染の振袖・着物を着る際にはぜひ、これらを思い出してみてください。

着るのがさらに楽しくなると思います。

一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう!

成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。

きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。

 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!

ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!

きもの処たにぎのホームページはこちらから!

現在、きもの処たにぎでは、春休み振袖無料ご相談会を行なっております!!

ご成約特典・ご来場特典・事前ご予約特典など、さまざまな特典もご用意しております。

ぜひ、この機会にお越しください!!

詳しくはこちらから!!